結果

震度7の加振に対して
揺れ幅を最大95%低減※1
しました。

耐震等級3相当の木造建築物に対して、熊本地方で大きな被害を出した熊本地震の前震級と本震級の地震波を入力。
さらに震度7の本震級の地震波を繰り返し入力し、MIRAIE装着とMIRAIE非装着で、建物の上層と下層の揺れ幅(層間変位)を測定。
この結果、建物の揺れ幅を最大95%低減できることが実証されました。

実験をもとにしたイメージイラスト(位階の上部の層間変形量の最大値)
MIRIE装着・非装着の比較グラフ

※1 2017年1月京都大学防災研究所でのMIRAIE軸組を使用した実大実験の結果による。

※2 日本建築防災協会の資料による(1/45rad)

いつか来る地震に備える

2000年に施行された新しい耐震技術の住宅は、震度6強から7程度の大きな地震でも、1回では倒壊しないように設計されています。
しかし、この耐震基準は、本震から住宅を守ることを想定しており、その後の繰り返す地震までは考慮されていません。もし本震で住宅の構造躯体がダメージを受けていれば、それに続く地震の規模や回数によっては倒壊する可能性も高まります。

3つの地震の脅威に対応する
制震性能

MIRAIEは地震の3つの脅威に対応することが実証されています

  • 01.強い揺れ

    熊本地震では、前震(震度7)の2日後、本震(震度7)が発生し、3日間にわたって震度6弱以上の余震が計5回発生しました。

  • 02.繰り返す揺れ

    熊本地震では、2ヶ月で1700回を超える有感地震が発生しました。震度5を超える余震も多く、ダメージを受けた建物がその後の繰り返す地震によって、倒壊に至ったケースも少なくありません。

  • ※阪神・淡路大震災ではキラーパルスにより、多くの家が全壊などの甚大な損傷を受けました。

    03.共振現象(キラーパルス)

    小さな揺れが建物と共鳴し、建物に大きな被害や倒壊をもたらすことがあります。

    キラーパルスの脅威

これからの地震対策は
耐震だけではなく
「制震」という技術も。

耐震 柱・梁・壁などの強度で地震に対抗する。揺れに「耐える」地震対策

建物の強度を上げる地震対策ですが、建物が地震エネルギーを全て受け止めて耐えようとするため、構造躯体へのダメージが大きく、余震や後の大地震の際に本来の性能を発揮できない可能性があります。

制震 揺れを吸収する装置で地震に対抗する。揺れを「制御する」地震対策

地震エネルギーを吸収するシステムです。
建物の揺れが抑えられるため、構造躯体へのダメージが軽減されます。